InDesign

InDesign: テキスト変数で、タイトルと柱を連動させる

バージョン: InDesign 2020

例えば冊子の柱に冊子タイトルを入れていた場合、タイトルが変更になったら、柱も変更しなければいけません。
うっかり更新し忘れた…なんてミスを防ぐために、テキストが連動している箇所は手動で入れるのではなく、「テキスト変数」機能で連携させて、自動表示させておくと安心です。

テキスト変数とは

そもそも「変数」とは、例えば「A」と名付けた変数に「ハリセンボン」と登録しておけば、変数「A」を挿入した箇所全てに同じ「ハリセンボン」と表示させることができる機能です。
この「ハリセンボン」がタイトルと連動していれば、タイトルの文字が「サボテンダー」に変更になったら、変数「A」を入れた箇所もすべて自動で「サボテンダー」に更新されます。

インデザインのテキスト変数では、「段落スタイル」「文字スタイル」に設定した文字を、指定したテキストフレームに表示することができます。

シャボテン
シャボテン
変数には他にも、ファイル名や画像名、章番号を表示できるものもあります

テキスト変数を使って、柱にタイトルを表示させる方法

  1. タイトルテキストに段落スタイルを設定
  2. 新規変数を登録
  3. 柱にテキスト変数を挿入
シャボテン
シャボテン
一つずつ手順を追ってみましょう

①タイトルテキストに段落スタイルを設定

テキスト変数 _demo01デモ用素材は、InDesignのデフォルトのテンプレートからお借りしました

ここでは、表紙の「草創期の国立国会図書館」というテキストに「Title」という段落スタイルが設定されています。

②新規変数を登録

書式 > テキスト変数 > 定義 から、「テキスト変数」ウィンドウを開き、
「新規」をクリック

テキスト変数 _demo
  1. 名前: 任意の名前を設定
  2. 種類: ランニングヘッド・柱(段落スタイル)
  3. スタイル: 先ほどタイトルに設定した、「Title」というスタイルを選択
シャボテン
シャボテン
文字スタイルで変数を挿入したい場合は、種類のところを「ランニングヘッド・柱(文字スタイル)」にすれば設定できます

③柱に変数を挿入

マスターページに移動し、変数を表示させたい柱の位置にカーソルを合わせて、
書式 > テキスト変数 > 変数を挿入より、先ほど新規作成した「変数1」を挿入します

テキスト変数を挿入すると、マスターページでは<変数1>と表示されますが…

通常のページに戻ると、表紙タイトルが挿入されているのが分かります。

テキスト変数 _demo06

トラブルシューティング: 2行のタイトルから柱を作るとき

シャボテン
シャボテン
あれ、よく見ると、「草創期の」の後に変なスペースが入ってない?
テキスト変数 _demo07

実は、2行のタイトルから柱を作るには、2つポイントがあります。

  • 「強制改行」で改行する
  • テキスト変数の設定で、「使用」を「ページの最後」にする

「強制改行」で改行する

今回は実は既に「強制改行」(shift + enterでの改行)になっていたので、全てのタイトルが表示されました。
でももし通常の改行(enter)で2行にしていたとすると、1行目しか表示されません。

原則、タイトルが2行にわたる場合は、強制改行で改行しておくことが必要です。

シャボテン
シャボテン
改行か強制改行かどうかは、書式 > 制御文字を表示から確認できます(ショートカット: Win Ctrl+Alt+I Mac Opt+Cmd+I)

テキスト変数の設定で、「使用」を「ページの最後」にする

書式 > テキスト変数 > 定義 から、先ほど新規に登録した「変数1」を開きます。

「使用」のプルダウンから「ページの最後」を選択してOKボタンを押します。

テキスト変数 _demo10

すると、スペースなく柱にタイトルが表示されました!

柱などの他には、例えば発行年月が冊子の複数箇所に登場する場合、1カ所だけ更新すれば全て反映されるように変数で管理しておくと便利です。

シャボテン
シャボテン
変数には、作成日、修正日、出力日を自動表示できるものもあります。Adobe テキスト変数